残暑が残る今日この頃。残暑見舞いを出したいと思うあなた。
暑中見舞いと違って、残暑見舞いはいつ出せばいいのか知っていますか?
また、残暑見舞いのはがきの売り場や、はがきに何を書けばいいのか
疑問に感じていませんか?
この記事では、残暑見舞いの基本的知識についてご紹介します。
残暑見舞いの時期はいつまで?
悩みどころは、暑中見舞いと残暑見舞いの境目ですよね。
ポイントはその年の立秋。
2019年の場合、立秋は8月8日㈭。
ですので、立秋の8月8日㈭以降は残暑見舞いとなります。
それ以前は暑中見舞いなので、覚えておいてくださいね。
では、残暑見舞いはいつまでに出せばよいのかというと、
8月中には出すことがマナー。
残暑見舞いは、立秋から8月末までに出す。
間違えないようにしましょうね。
残暑見舞いのはがきはどこに売ってる?
残暑見舞いのはがきは、郵便局で購入可能。
郵便局では、『かもめーる』という夏季限定はがきが売っています。
それには、くじもついていて、暑中見舞いと残暑見舞いの両方で使えるのでおすすめ。
かもめーるには、無地・絵柄付き・インクジェットタイプのものがあります。
手書きの絵を描きたい場合は無地を、パソコンでイラストなどを印刷する場合はインクジェットを選んでくださいね。
予め、絵柄が付いている方が簡単ですぐに出せるので、私はこのタイプが好きですが。
かもめーるの2019年の販売は、5月30日㈭~8月23日㈮。
値段は2018年の段階では1枚62円。
全国の郵便局、郵便局のネット販売(10枚単位の購入のみ)、一部のコンビニでかもめーるを購入できますよ。
ここまでは、かもめーるの紹介をしましたが、
残暑見舞いは、普通はがきでも大丈夫。
普通はがきに、郵便局で販売される『夏のグリーティング切手』という夏柄が施された切手を貼ると、残暑見舞いも華やかになりそう。
残暑見舞いはがきの例文
残暑見舞いには、「拝啓」や「敬具」のような頭語と結語などは必要なし。
文字どおり暑さが残っている時期に、相手の健康を気づかう言葉を書くことが残暑見舞いの本来の意味。
では、言葉の構成をみていきましょう。
① 残暑見舞いの言葉(残暑お見舞いの言葉)
・残暑お見舞い申し上げます
・残暑御見舞い申し上げます
※先程も言ったように、 「拝啓」や「敬具」のような頭語と結語などはいりません。
②相手の安否を気づかう言葉
・お元気でお過ごしでしょうか
・お変わりなくお過ごしでしょうか
・いかがお過ごしでしょうか
・お健やかにお過ごしでしょうか
・お変わりございませんか
※毎年、年賀状や残暑見舞いだけのやりとりと相手対しては、
「ご無沙汰していますが」の一言を加えてもOK。
③近況報告など
・お陰様で私ども一同、元気に過ごしております
・こちらは相変わらず仕事に追われた毎日ですが、なんとか元気にやっております
・今年は多少時間にも余裕があり、家族で過ごす時間も増え、おかげさまで家族一同元気に過ごせています
④相手「の健康を気づかう言葉
・どうかご自愛下さい
・どうかくれぐれもご自愛下さい
・御身お大事に
・ご自愛下さいませ
・お身体にお気をつけ下さい
※よく間違えられるのが「自愛」という言葉の使い方。
自分の身体や健康状態に気をつけることを「自愛」と言いますが、「お身体をご自愛下さい」という表現は、「お身体を、自分の身体を気をつけて下さい」という
重複表現になるので注意。
⑤ 日付
・平成◯◯年晩夏
・平成◯◯年立秋
・平成◯◯年八月
⑥相手の名前
残暑見舞いのはがきの裏面では省略されることが多い。
宛名は宛先のところに書きます。
この流れに沿って書けば、失礼のない残暑見舞いの言葉が書けますよ。
参考にしてみてくださいね。
まとめ
残暑見舞いに関して、疑問は晴れましたか?
是非、素敵な残暑見舞いを送ってみてくださいね。
こちらの記事も要チェック!
・残暑見舞いの返事はいつまで?遅れたらどうするべき?例文が知りたい
・暑中見舞いの返事はビジネスに必要?マナーは?文例を教えて!
・幼稚園の先生に暑中見舞いの返事は?時期は?宛名はどうする?
・暑中見舞いビジネスで出す際の時期はいつ?はがきは?例文を教えて!
・結婚報告をはがきで暑中見舞いにて知らせる?写真は?文例をご紹介
・暑中見舞いのはがきはどこで売ってる?出す時期は?文例の一般的な書き方は?
・暑中見舞い喪中の場合のマナーは?時期はいつ?文例を教えて!
・お中元の時期と意味は?金額は?選び方はどうすればいいの?
・お中元のお返しは必要?マナーはなにがある?おすすめはなに?