残暑見舞いがあなたに届いた場合、返事を書きますよね?
でも、いつまでに返事を書けばいいのか、また、残暑見舞いが届いていたことを忘れていて
日にちが経ってしまった場合、どうすればいいのか、
返事は何を書けばいいのか悩みませんか?
この記事では、残暑見舞いの返事に関する、基本的知識をご紹介します。
残暑見舞いの返事はいつまで?
相手から暑中見舞いや残暑見舞いが送られてきら、返事出すことがマナー。
では残暑見舞いの返事はいつまでに出すのか。
一般的に、8月末まで。
9月上旬まででも問題ないという解釈もありますけど、
9月になると夏の終わりを感じ、区切りも悪いので
8月いっぱいには、残暑見舞いの返事を出しましょう。
残暑見舞いの返事が遅れたらどうするべき?
残暑見舞いが届いていたことを忘れていたり、
知らない間に、あなた宛ての残暑見舞いを家族の誰かが受け取っていて、
時間が経ってから知った、なんてことありますよね。
残暑見舞いの返事を出すにも、時間が経ちすぎてしまった場合、どうすればいいのか。
まず、どれくらい時間が経ったのかがポイント。
9月初旬であれば、まだ残暑見舞いの返事は出しても大丈夫。
しかし、9月中ごろ以降は、さすがに残暑見舞いの返事としては、
時期がずれています。
そんな場合は、手紙を出しましょう。
どんな手紙なのかというと、例えば、
『拝啓 9月になっても残暑厳しい毎日が続きますが、お元気でご活躍のことと存じます。
先日は心のこもった残暑お見舞いをいただき、ありがとうございました。
また、ご挨拶が遅れてしまい大変申し訳ございません。
おかげさまで、こちらも暑さに負けず、家族一同過ごせております。
これから徐々に暑さも和らいでくる様子ですが、季節の変わり目ですのでくれぐれもご自愛下さい。
敬具』
このように、残暑見舞いに対するお礼と、返事が遅れてしまったことに対するお詫びの一言を添えて、手紙を出せばいいでしょう。
返事が遅れてしまったからと言って、音沙汰なしはマナー違反。
残暑見舞い返事の例文
残暑見舞いの返事のポイントは、残暑見舞いを送る場合と同様。
こちらの記事もチェックしてみてね。
・残暑見舞いの時期はいつまで?はがきはどこに売ってる?例文は?
返事を書く流れは、
①残暑見舞いの挨拶
②時候の挨拶、先方の安否
③自分の近況報告
④先方の健康や無事を祈る言葉
⑤後付(日付、差出人名など)
では、例文を見てみましょう。
【例文1】
残暑お見舞い申し上げます。
お忙しい中、暑中お見舞いのお気遣いありがとうございました。
お元気そうで何よりです。
おかげさまで、私も変わらず元気で過ごせています。
今年の暑さはまだまだ続くとのことですので、くれぐれもご自愛ください。
平成○○年 立秋
【例文2】
残暑お見舞い申し上げます
暑い日も少なくなり早咲きの菊もしだいに薫り高くなってまいりました。
皆様お元気でご活躍とのことなによりと存じます。
夏の疲れに充分ご注意ください。
平成○○年 立秋
【例文3】
残暑お見舞い申し上げます
ご丁寧に残暑見舞いのお葉書をいただき、ありがとうございます。
今年は特別の暑さで草木もしおれるほどですが、皆様におかれましてはお元気のご様子、何よりと存じます。
私どももしおれないよう、避暑がてら田舎へ行くなどして無事に過ごしておりますので、ご安心くださいませ。
今年は記録更新の暑さとなり、なお一層の自愛の程お祈り申し上げます。
平成○○年 立秋
このような返事が書けるといいですね。
是非、参考にしてみてください。
まとめ
残暑見舞いの返事に関しては、ご理解いただけましたか?
返事が遅れてもあせらず、手紙でお礼を伝えれば大丈夫。
焦らず、対応しましょうね。
こちらの記事も要チェック!
・残暑見舞いの時期はいつまで?はがきはどこに売ってる?例文は?
・暑中見舞いの返事はビジネスに必要?マナーは?文例を教えて!
・幼稚園の先生に暑中見舞いの返事は?時期は?宛名はどうする?
・暑中見舞いビジネスで出す際の時期はいつ?はがきは?例文を教えて!
・結婚報告をはがきで暑中見舞いにて知らせる?写真は?文例をご紹介
・暑中見舞いのはがきはどこで売ってる?出す時期は?文例の一般的な書き方は?
・暑中見舞い喪中の場合のマナーは?時期はいつ?文例を教えて!
・お中元の時期と意味は?金額は?選び方はどうすればいいの?
・お中元のお返しは必要?マナーはなにがある?おすすめはなに?