9月には敬老の日がありますよね。
結婚すると、旦那さんの両親に敬老の日に何かするべきなのか迷いますよね。
私も、結婚1年目はどうしようか悩んでいました。
そこで、敬老の日の義両親に対して、どのように対応していけばいいのか、
私の考えも踏まえてご紹介しますね。
敬老の日のプレゼントは義両親に贈る?
そもそも、嫁の立場からして、義両親は祖父母ではありませんよね。
お子さんがいるかいないかで違ってくるとは思いますが、
私は基本的に、義両親には敬老の日は何かする必要はないかなと思います。
反対に、あなたはこどもの日に、義両親から何かしてもらいましたか?
してもらった場合は、お返しの意味で、敬老の日、もしくは父の日・母の日に、
贈り物をしていいと思いますよ。
しかし、お子さんがいる場合、お子さんからしたら義父母は祖父母にあたりますよね。
なので、敬老の日に義両親に何か贈り物をしてもいいと思います。
難しいのは、義両親との関係性。
仲がいい悪いで、敬老の日に何かしてあげるのか、
そうでないのかは大いに変わってきますよね。
敬老の日に関する催促なんかが義両親から来てしまった際には、
私ならイラっとします。
また、義両親は、「私たちは年寄りじゃないぞ」なんて考えの場合もありますよね。
結論から言うと、敬老の日に義両親に何かしてあげる必要は、必ずしもないということ。
旦那さんとの話し合いも踏まえて、ご家庭で検討してみてくださいね。
もし、旦那さんがやりたいというのであれば、「どうぞどうぞー!」と
やらせればいいんです。旦那さん自身が。
あなたが義両親に敬老の日に何かしたいのであれば、大いにやりましょう。
ちなみに我が家の話。
敬老の日に義両親になにかするのか・・・。
なんにもしませーん!
敬老の日をしているとしたら、
日ごろ、ひ孫と遊んでくれたり、
手作りのご飯をくださる義祖母くらいです。
でも、義両親に結婚当初から何もしていないので、
揉めたりもしてないですよ。
やはり、最初が肝心ですね。
敬老の日、贈り物の定番は?
では、義両親に敬老の日に何かプレゼントしたい場合。
何がいいか迷いますよね。
まず喜ばれるのは、孫からの贈り物シリーズ。
なんでもいいんですよ。
似顔絵、工作、手紙など。
お子さんに何か義両親のためにプレゼントを作ってもらいましょう。
その次に、夫婦から何か贈り物をする場合、
ご飯に連れていく。これは定番ですよね。
物で考えるより簡単で喜ばれます。
ものであれば、義両親の欲しいもの、好きなものをあらかじめリサーチしておくことが大切。
どれだけ、世間一般で花が喜ばれるといっても、
花を喜ばない人もいるんですからね。
ただ、マッサージ器は喜ぶ人がかなり多いです。
高価なものでなくても、今は比較的お安く買える部分的マッサージ器もありますし。
あとは、高価ですが旅行のプレゼント。
義両親で行ってきてくださいねという気持ちで渡すのもいいですよね。
贈り物をするうえで大切なのは、無理をしないこと。
敬老の日貧乏になる必要はない。
無理のない金額で、贈り物を選ぶべし。
敬老の日に義両親へ手紙は必要?
本来、義両親に手紙を書くべきなのはご主人ですが、
書く人は少ないでしょうね。
敬老の日に義両親への手紙が必要か。
なくていいと思います。
日ごろからかなりお世話になっている方は、
手紙を書いても喜ばれると思いますが、
ほどほどの距離間の嫁から手紙をもらっても、
「あ、うん・・・」となりそうですよね。
孫からの手紙なら大喜びだと思いますが。
そのため、手紙ではなく、一言メッセージで十分。
「いつもありがとうございます」
「お体大事にしてください」
こんな感じの一言メッセージでいいと思います。
メッセージも必需性は高くないですが、
あったら好感度は高いかなと。
まとめ
義両親の敬老の日。
やるかやらないかは、ご主人と相談ですね。
やるのであれば、頑張りすぎないくらいでいいんですよ。
毎年のことになってしまうかもしれないので。
私の意見ではありますが、参考にしていただけたら嬉しいです。
こちらの記事も要チェック!
・敬老の日の意味と由来は?お祝いは何歳からなの?何をするの?