岐阜で有名な栗きんとんのお店に川上屋と恵那川上屋があるのはご存知ですか?
店舗の名前が似ているので、いったい何が違うのかわからないですよね。
そこで、川上屋と恵那川上屋の違い、恵那川上屋の店舗、
栗きんとんはどちらが美味しいのか、私の意見を踏まえてまとめてみました。
恵那川上屋と中津川川上屋の違いは?
まず両社名前が同じですが、系列店ではありません。
中津川の川上屋は、1864年創業の歴史的なお店。
一方、恵那川上屋は、1964年創業で、もともとは洋菓子店。
この時点で100年の差がありますね。
そして、2008年に、恵那川上屋と改名したんです。
川上屋よりは歴史が浅いものの、味は本物。
栗にとても力を入れており、地元の人たちから愛されていますよ。
では、どうして歴史も違う2つのお店の名前が同じなのか。
あくまで一説なのですが、恵那川上屋の創業者が、喧嘩別れで川上屋を出て行き、
恵那でお店を出す際、川上屋という名を使いたいがために、
川上屋に頭を下げて、暖簾分けの様な感じにして恵那川上屋という名前になったとのこと。
この理由であれば納得。栗きんとんを始めとする和菓子の味も、
恵那川上屋は素晴らしいですしね。
恵那川上屋の店舗
中津川川上屋に関しては、こちらの記事をチェック!
栗きんとん川上屋の時期は?通販している?名古屋で買えるの?
恵那川上屋の店舗は、県内に8店舗、愛知に1店舗、東京に1店舗あります。
店舗に関しては、中津川川上屋よりも恵那川上屋の方が多いですね。
栗きんとんの購入に関して言うと、恵那川上屋のHPにて通販を行っていますよ。
栗きんとんの時期は9月初旬ごろから1月まで。
中津川川上屋とは、栗きんとんの時期が若干異なっています。
栗きんとんは川上屋、それとも恵那川上屋?
私個人は、中津川川上屋の栗きんとんが好きです。
価格は、中津川川上屋の栗きんとんが1個237円(税込み)に対し、
恵那川上屋は230円(税込み)。
私は好きな中津川川上屋の栗きんとんは、恵那よりも栗のゴロゴロ感が勝っています。
あとは、どちらもしっとりとした栗きんとんなので、
好みは好き好きですね。
一度、両方の栗きんとんを食べ比べてみてはいかがですか?
栗きんとんの話ではありませんが、恵那川上屋はもともと洋菓子店であっただけに、
栗一筋という有名な巨大モンブランがあるんですよ。
他にもパフェなどがあり、カフェが併設されている店舗で味わえます。
また、種類多彩なケーキやお菓子が並んでおり、
それらもすごくおすすめ。
是非、一度店舗へ運んでみてはいかがですか?
まとめ
中津川川上屋も恵那川上屋も、素晴らしいお店であることは間違いありません。
どちらの栗きんとんも、そんじょそこらの栗きんとんに勝っていますよ。
秋にしか食べられない、美味しい栗きんとん。
今年は、2種類味わってみてはいかがでしょうか。
こちらの記事も要チェック!
・栗きんとん川上屋の時期は?通販している?名古屋で買えるの?
・恵那川上屋のモンブランはいつまで?店舗は?待ち時間はどれくらい?