我が子の七五三。親としては、晴れ姿にワクワクしますよね。
しかし、そこに義両親から突然「私たちも七五三に参加したい」と言われたらどうしますか?
我が家も、昨年、上の娘の3歳の七五三をしました。
そのときの経験をもとに、七五三は義両親を呼ばないとダメなのか、そもそも七五三って誰と行くのか、
義両親を呼びたくないときの断り方はどうするのか、ご紹介します。
七五三は義両親を呼ばないとダメ?
全然だめじゃないです。
だって、七五三のメインは我が子。
その我が子の親は私たち。
なので、家族だけでも充分。
しかし、ご家庭によっては様々な諸事情がありますよね。
例えば、義両親から七五三のお祝いを事前に貰っている場合。
そのお礼も兼ねて、孫の晴れ姿を見せるとか。
前々から、どうしても、孫の七五三に行きたいと打診されているだとか。
でも、だからといって呼ばないといけないわけではないですよ。
逆に、呼んでも大丈夫ということでもあるんですが。
我が家に関しては、そもそも七五三をやることは義両親には伝えていません。
向こうからも何も言われてないですし。
私の両親には伝えてあります。
それはいじわるではなく、娘の着物が私が幼い頃着ていたものなので、
それを実家に取りに行く際、伝えました。
主人からは、特に義両親を七五三に呼びたいなどと言われていません。
私は初めから、両家を呼ぶ気はなかったですし。
気遣いますからね。
七五三は誰と行く?
では、そもそも七五三って誰と行くのということですが、
・家族だけで行く
・家族と義両親で行く
・家族と実家の両親で行く
・家族と両家全員で行く
主にこの4パターンかと思います。
私の友人や、実際七五三の際、神社に行ってみた光景では、
ほぼ「家族だけで行く」家庭でしたよ。
もちろん我が家も。
お家柄によっては、両家で行ったりするところもあると思います。
誰と七五三に行くかは、夫婦で話し合う必要がありますね。
七五三義両親を呼びたくないときの断り方
義両親を七五三に呼びたくない場合、どのように断ればいいのか悩みますよね。
そこで、私が考える断り方を説明します。
①そもそも七五三の話をしない
七五三の話が義両親に伝わらなければ、断る必要もなくなりますよね。
あなたのご主人に、義両親に七五三の話をしないよう根回しが必要。
②両家を呼ぶつもりがないことを伝える
両家を呼ばないことを伝えることは、手っ取り早いかも。
どちからのみを呼ぶなんて、不平等ですもんね。
私が思うに、回りくどい断り方は、返ってことを大きくする気がします。
ここは、ご主人に頑張ってもらいましょう。
ご主人からはっきりと「来なくていい」旨伝えてもらえば、一番いいですよね。
我が家は、主人が結構義両親にズバズバ言ってくれるので、助かっています。
頼りないご主人でも、お尻を叩きましょう。
では、実際、義両親を七五三に呼ばないことに成功したとして、
何もしないのは可哀そうかも。
アフターフォローとして、例えば、
・晴れ姿を見せに行く
・写真をプレゼントする
・土産話を持っていく
このようなフォローがあると、今後の義両親との関係性に
ヒビが入りづらいのかも。
とはいえ、我が家は、義両親がほぼ七五三に無関心なので(男さん兄弟だからかな?)、
フォローもなにもしなくていいんですがね。
よかったら、参考にしてみてください。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
義両親問題、考えれば考えるほど、モヤモヤしてイライラしますよね。
ご主人をしっかり鍛えて、物事はっきり言ってもらいましょう。
素敵な七五三になりますように。