年末の大掃除。家にお子さんがいる状態で掃除するのって大変ですよね。
我が家にも子供が2人いて、
下の子はまだ赤ちゃんなので、ママがいないと泣いてしまいます。
そこで、この記事では、年末の大掃除のとき赤ちゃんはどうするのか、赤ちゃんがいると大掃除できないのか、赤ちゃんがいる大掃除のコツに関してご紹介します。
年末の大掃除赤ちゃんはどうする?
年末になると、主人の仕事が休みになったり、
実母や義親も家にいるので、少しの間、赤ちゃんをみてもらったりします。
でも、ママっ子な下の息子は、主人が見ているのが一番かもしれませんが。
しかし、旦那さんが大晦日ぎりぎりまで仕事だったり、
近くに頼れる人がいない方もいますよね。
そんなときは自分で赤ちゃんをみながら掃除するしかありません。
だからと言って、掃除が全くできないことはないので、
工夫してあなたのペースで掃除を進めていきましょう。
赤ちゃんがいると大掃除できない?
できないことはないですが、自分のペースで掃除を進めていくことは難しいですよね。
我が家は、普段、朝が一番息子が一人遊びをしてくれるので、
洗濯・掃除機は、その時間にササっと行っています。
大掃除は、普段できない部分も掃除することなので、
その部分を年末に一気に掃除せず、普段の日常の中で、
1つずつ片付けていくと、年末に焦らずに済みますよ。
自分の心に余裕があるときでいいんです。
それも1日に1か所で十分。
その積み重ねが、あなたの年末の大掃除を楽にしてくれると思います。
赤ちゃんがいる大掃除のコツ
コツは、赤ちゃんの目線をママから逸らすこと。
まずは、授乳・離乳食・おやつなど、食欲をしっかり満たしてあげて下さい。
そのあとたっぷりハグをして、「これからママは掃除するから、遊んでいてね」と
声をかけ、そのあとは、赤ちゃんの好きなおもちゃなどで遊んでもらいましょう。
テレビは賛否両論ありますが、掃除の時間だけでもみせて、静かにしていてくれるのならありだと思います。
我が家は、掃除をするなら午前中かな。
朝は息子の機嫌がいいし、10時ごろに授乳すると寝てしまうので、
その間にやると思います。
また、上の娘がいれば、赤ちゃんが娘に遊んでもらっている間に、
掃除をすることも可能。
主人はというと、年末は家にいますが、普段はワンオペ状態なので、
頼るに頼れないかな。
あと、私は年末の大掃除を12月入ってから、少しずつ分散して行います。
年末に一気にやるなんて、私には無理だと思うので、
大掃除は、分散して少しずつやるほうが、楽な気がしますよ。
ただ、男の人に手が必要な部分だけ、主人のいる年末にやりますね。
まとめ
赤ちゃんがいる環境での年末の大掃除は、お母さんの無理は禁物。
少し早めに大掃除を開始し、毎日少しずつ始めるといいと思います。
無理だけはしないで。なんなら、完璧に大掃除する必要もないのでは?
頼れる人には頼り、掃除も抜ける部分は抜きましょう。