4月8日は花祭りですね。
娘が通う保育園では、花祭りのイベントを行いますが、
親御さんの中に、「花祭りって何をするの?」という人が多いんですよね。
そこで、この記事では、花祭りに関して、解説していきます。
花祭りって何をする?
花祭りは、お釈迦様の誕生日!
そのため、全国各地のお寺では、お釈迦様の生誕祝いをするんです。
それが、まさしく花祭りなんですが、どのようなことをするのでしょうか。
花御堂で誕生仏を安置する
まず、花御堂(はなみどう)とは、たくさんの花が飾り付けられたお堂のこと。
花御堂は、花祭り限定で、お寺の中に設置されます。
誕生仏(たんじょうぶつ)とは、お釈迦様の誕生した時をかたどった彫刻のこと。
花祭りでは、花御堂に誕生仏を設置します。
甘茶をかける
花御堂に設置される誕生仏は、たらいのような器のなかに甘茶をたっぷり入れてから、
置かれます。
甘茶とは、ユキノシタ科の植物「アマチャ」の若葉を煎じた飲み物のこと。
無病息災(むびょうそくさい:病気をせず健康であること)の効果があると言われており、
花祭り参加者に配られます。
その甘茶を、参拝者は、誕生仏(お釈迦様)にかけ、お釈迦様の誕生を祝います。
ちなみに、甘茶の味は、少し甘かったです。
花祭りって保育園は何する?
余談ですが、我が子の保育園でも、花祭りはあります。
親は参加しませんが、花祭りの日は、1本花を持たせることになってますよ。
わざわざ花を買う必要はなく、道端に咲いている花でもOKと言われました。
園児たちが、花を飾り、お釈迦様の誕生を祝う日となってます。
花祭りの意味や由来
花祭りの意味は、意味や由来は、お釈迦様の誕生。
お釈迦様の母にあたるまー摩耶婦人(まーやーふじん)が、4月8日に、美しい花の咲く花園でお釈迦様を出産しました。
そのため、花御堂は、生誕地を表しています。
また、お釈迦様は、生まれてすぐに、7歩もあるき、天と地を指さして、「天上天下唯我独尊(てんじょうてんがゆいがどくそん)」と喋ったと言われています。
その時に、9匹の龍が、天から香水をかけたことから、花祭りに、誕生仏に甘茶をかけるようになったんです。
まとめ
花祭りは、お釈迦様の誕生日。
全国各地のお寺や、お寺関係の保育園などでは、4月8日にお釈迦様の誕生を祝います。
その際、花御堂に誕生仏を置き、参拝者に甘茶をかけてもらいます。
花祭りの意味や由良は、お釈迦様の生誕に関係しています。
生まれた場所や、生まれたばかりのお釈迦様の状態から、花御堂や甘茶を用いるようになったんです。
是非、参考にしてみてくださいね!