十三詣り(十三参り)とは、子どもが数え年で13歳になった時、成長を願うため行う儀式。
関西を中心に行われていましたが、現在では、関東でも行う人が増えています。
十三詣りって、どのような儀式をするのでしょうか。
予め知ったうえで、十三詣りに行けば、あたふたすることがなくなりますし、子どもも安心。
この記事では、十三詣りの参拝方法やおすすめスポットをご紹介します!
十三詣りの参拝方法
十三詣り(十三参り)の参拝方法は、お寺によって異なりますが、1例としてごしょうかいします。
- 受付に行き、祈祷を受ける子どもの名前を書き、祈祷料を支払う。
十三詣りの祈祷料は、5,000円が一般的。
祈祷料は、白封筒に入れて、準備しておきましょう。
その際、白封筒には、蝶結びの水引を使用し、
表書きは「御祈祷料」「祝十三」「御礼」と書く。
- 事前にいただいた半紙に、子どもに託したい漢字1文字を書いておき、供えます。
その後、祈祷をいただきます。
漢字は、「知」「健」「福」など、いま大切にしているものや、これから授けていただきたいものを表す1文字を選びましょう。 - お守りやお供物を頂いて帰り、親に感謝を伝えます。
- 参拝の帰りは、後ろを振り返ってしますと、
せっかく授かった智恵を、返さなければならないという言い伝えがあります。
そのため、どんな誘いにも振り向かないようにしましょう。
十三詣りのおすすめスポット
京都府嵐山の法輪寺(ほうりんじ)
法輪寺は、もっとも有名な場所なので、十三詣りシーズンは、たくさんの人で賑わいます。
奈良県奈良市の弘仁寺(こうにんじ)
大阪府大阪市の太平寺(太平寺)
東京都の浅草寺
まとめ
十三詣り(十三参り)は、事前に参拝方法を知ることで、
お子さんが安心して参加することができます。
今回、おすすめスポットは、十三詣りが栄える関西と、東京の浅草寺をご紹介しました。
旅行を兼ねて、このようなお寺に行くのもいいと思います。
是非、参考にしてみてください!
こちらの記事も要チェック!
・十三詣りとは?いつなの?発祥地や由来・意味など解説します!
・十三参りの服装って女の子・男の子・親は何を着ればいいの?
・十三参りの着物は肩上げが必要?小紋でもいい?振袖は成人式でも?