わたしには、4歳(年少)と1歳(未満児)の子どもがいます。
2人とも1歳から、保育園に通いだし、先日、下の子の慣らし保育を終え、
無事に職場復帰を果たすことができました。
しかし、慣らし保育は、親と子どもの戦い。
一筋縄ではいきません。
初めて、子どもを保育園に預けるときは、不安で不安で仕方がありませんでした。
しかし、わたしは、事前に、先輩ママから、慣らし保育のことに関して、色々聞いていたので、心の準備がしっかりできていたんです。
そこで、この記事では、これからお子さんを、慣らし保育に通わせる方に向けて、1歳の慣らし保育に関して、わたしの体験をもとに、解説していきます。
慣らし保育の期間って1歳は?
まず、慣らし保育に関することは、保育園によって異なります。
そのため、ここで書くことは、あくまでも、我が子が通う保育園に関することです。
慣らし保育の期間は、1歳で2週間でした。
しかし、これは、慣らし保育を始める前に決めること。
先生も分かっていますが、2週間きっちりで終わる子は、あまりいません。
多くの子は、体調を崩したりして、慣らし保育期間が延びています。
我が子に関しては、上の子は、体調不良もなく、2週間で終わりました。
しかし、下の子は、3週間かかりましたよ。
そのため、預け先の保育園から提示された、慣らし保育期間よりも、
1.2週間長くなると考えてくださいね。
保育園の慣らし保育の料金は?
我が家の場合、その月の月初から、慣らし保育を始めたので、料金は、保育料の1か月分。
これは、恐らく、どこの保育園も同じだと思います。
例えば、1か月のうち、慣らし保育で、2週間しか保育園に通っていなくても、
請求額は保育料の1か月分。
日割はありません。
そのため、月初から慣らし保育を始めるほうが、良いかなと思います。
しかし、これは、認可保育園に言えることであって、
無認可保育園の場合、日割があるかもしれません。
気になる場合は、保育園、もしくは、市役所や役場に問い合わせてみましょう。
慣らし保育の1歳スケジュール
再度言いますが、我が子が通う保育園の慣らし保育は、2週間。
ということは、土日を省くと10日間。
では、どのようなスケジュールで、慣らし保育を進めていったのかというと、
1.2日目→11時お迎え
3.4.5日目→12時半お迎え(お昼ご飯あり)
6.7日目→15時お迎え(おやつあり)
8.9.10日目→16時お迎え
このようなスケジュールでした。
※我が子は、通常保育のため、基本的に8時半から16時半まで、保育園に預けています。
慣らし保育で母乳はどうしたの?
我が子は、2人とも、母乳で育てました。
しかし、生後11か月で、断乳・卒乳し、慣らし保育のときには、ご飯をしっかり食べられるようにしていました。
わたしの断乳・卒乳事情はこちら→断乳の時期、仕事復帰する場合どうする?方法は?ケアは必要?
あくまで、わたしの意見ですが、1歳からお子さんを保育園に預けるのであれば、慣らし保育までに、断乳・卒乳を済ませたほうがいいです。
なぜならば、慣らし保育とは、我が子が、新しい環境で、ママがいない間、頑張っています。
それなのに、授乳をやめていないと、おっぱいが恋しくて仕方がなく、お子さんは、慣らし保育と、おっぱいがない辛さを、いきなり受けることになります。
それって、すごく子どもに申し訳ないと思いませんか。
確かに、授乳をやめるのは寂しいです。
でも、ママは仕事に復帰し、お子さんは、保育園でたくましくなる。
それなのに、ママが授乳をやめないから、いつまでたっても、保育園に慣れないと思います。
わたしは、断乳・卒乳は、お子さんの自立だと考えています。
なので、慣らし保育までに、お子さんにはおっぱいとバイバイさせてあげて、よりたくましく、成長してもらいましょう!
慣らし保育での子どもの様子
今回は、最近、慣らし保育を終えた、下の子の話をします。
慣らし保育4日目までは、泣いてはいたものの、なんとかなっていました。
始めの2日目くらいは、夜泣きがありましたが、仕方がないこと。
しかし、5日目、40度超えの熱で呼び出し・・・。
3日ほどで治ったものの、おなかを見ると発疹が!
まさかの、突発性発疹でした。→突発性発疹とは?
突発の場合、子ども保育園では、医師の診断書は不要なものの、突発だったという紙を提出しなければなりません。
それには、親と子の名前・住所・印鑑が必要でしたよ。
この紙は、インフルエンザだった場合も書きます。
そのときは、医師の署名も必要です。
話を戻しますが、そのご、再び慣らし保育が始まり、無事に終わることができました。
しかし、これだけではありませんでした。
慣らし保育を終えた翌週、娘が38度の発熱で呼び出し。
インフルではなかったものの、風邪を引きました。
1日で治りましたが、その2日後、下の子39度の発熱で呼び出し。
下の子は、3日ほどで治り、風邪でした。
慣らし保育を終えたものの、兄弟感染で、忙しい忙しい。
我が子の、慣らし保育の様子は、このような結果となりました。
保育園に通いだし、3週間ほどで、下の子は、保育園が大好きになりました!
お友達と遊んだり、先生に抱き着いたり、朝、わたしとバイバイするときは、わたしの顔も見ず、女の先生に抱き着きます(笑)。
そして、できることが増え、しっかりと「ママ」「パパ」と言えるようになりました。
子どもがたくさんいる環境で過ごすことは、本当に、我が子の成長を急激にのばしてくれます。
まとめ
慣らし保育を1歳で始めるとき、ママもお子さんも、不安でしかないですよね。
でも、やると決めたら、腹をくくってください。
ママが、「かわいそう」という気持ちで、モヤモヤしていると、その気持ちがお子さんに伝わって、より不安になってしまいます。
慣らし保育が始まったら、お子さんにこう言ってあげてください。
「保育園、楽しんできてね!!」と。(笑顔で!!)
わたしは、毎朝言っています!
そうすると、子どもは、安心して保育園に通えます。
この記事が、1人でも多くのお母さんの役に立ちますように。
こちらの記事も要チェック!
・育休から復帰日の決め方は?変更できる?慣らし保育の経験談あり!
・断乳の時期、仕事復帰する場合どうする?方法は?ケアは必要?
・保育園の役員は育休中にやる?赤ちゃんはどうする?大変なの?