保育園の役員は育休中にやる?赤ちゃんはどうする?大変なの?でも書いていますが、わたしは、今年度、保育園の役員をしています。
役員の仕事も、残すところあとわずか。
これから、保育園の役員をやろうか迷っている方がこの記事を読んでいると思いますが、
わたしの場合、保育園の役員をやって、良かったと思っています。
この記事では、わたしの体験談をもとに、保育園の役員に関して、お話しします。
保育園の役員は何する?
では、我が子が通う保育園の、役員の仕事を簡単に説明しますね。
まず、役員は、それぞれ、役割があります。
会長・副会長・会計・図書係・ベルマーク回収という役割があります。
ちなみにわたしは会計です。
会長・副会長は、基本的に、年長の役員がします。
次に、保育園の役員の主な仕事ですが、
・行事の駐車場係
・保護者会主催の夕涼み会などのイベント企画
・保育園主催のイベントのお手伝い
ざっと言いますと、こんな感じです。
保育園の役員いつやる?
我が子の通う保育園は、年少・年中・年長から、役員が選ばれます。
わたしの周りのママ友は、みんな口をそろえて言いますが、
役員は年少でやるのが一番楽です。
なぜならば、
・先輩ママの役員の方が色々知っているので、難しい仕事が回ってこなかった
・他の学年のママと知り合えるので、年中や年長情報が回ってくる
・年少は会長や副会長はやらなくていい
・年中や年長は行事が多いので、その時に役員をしていると、有休をたくさん使う必要がある
あとは、園によってさまざまですが、うちの保育園は、1度役員をやれば、それ以降は断ることができるので、我が家の場合、下の子の代でやる必要がありません。
今回、わたしが役員をやっていて、年中や年長の役員の方が、
か・な・り助けてくれました!!
「これはこうでねー」と、決め事がささっと進み、
わたしは、かなり甘えさせてもらいましたよ。
保育園の役員は負担がある?
あります。
どんなことかというと、
・月1回、土曜日に役員の集会があるので、予定を空けておかないといけない
・平日のイベントの手伝いだと、有休をとることがある
・保護者会主催のイベントのときは、我が子を誰かにみてもらう必要がある
こんなところですかね。
でも、たった1年だけです。
この負担の裏には、良い面もあるんですよ。
【月1回、土曜日に役員の集会があるので、予定を空けておかないといけない】
→役員同士、かなり仲良くなった!(保育園用品のお下がりいただいたりしました!)
【平日のイベントの手伝いだと、有休をとることがある】
→我が子の、園の様子を、まじまじと見ることができた。上の子が、「ママ、保育園のお手伝いありがとね」と言ってくれました
【保護者会主催のイベントのときは、我が子を誰かにみてもらう必要がある】
→当たり前のように参加していたイベントの裏で、役員の方々が、一生懸命動いてくれていたことを知ることができた
保育園の役員って、はじめからやりたいと思える人は、あまりいないと思います。
でも、やってみると、負担はあるけど、結構いいもんですよ!
保育園の先生とも、かなり仲良くなりましたし。
悩んでいる人は、たった1年と思い、チャレンジしてみませんか?
まとめ
いかがでしたでしょうか。
保育園の役員は、めんどくさいと思いがちですが、やってみて得られることは大きいです。
きっと、役員をやって、交友関係は、大いに広がりますよ!
是非、参考にしてみてくださいね。