あなたは、柏餅とちまき、どちらが好きですか?
そもそも、どちらも節句の食べ物なのに、どうして柏餅とちまき、どちらかしか食べない傾向があるのでしょうか。
また、柏餅とちまきに、どんな違いがあるのでしょう。
この記事では、柏餅とちまきについて、解説していきます。
柏餅とちまきがどっち好き?
わたしは、ちまきが好きです。
理由はただ1つ。
幼い頃から、柏餅よりも、ちまきの方が多く食べているから。
つまり、柏餅とちまき、どちらが好きかという質問の答えは、
どちらが慣れ親しんで食べてきたのか、ということになります。
でも、どうしてわたしは、柏餅よりも、ちまきを多く食べてきたのでしょうか。
柏餅かちまきかは地域によって異なっている
じつは、地域によって、柏餅とちまき、どちらを食べるのかが、分かれているんです。
ざっくり説明すると、関東は柏餅、関西はちまきです。
柏餅が関東で広まった理由は、柏餅の葉っぱ種類は?何のため?食べてしまったけど大丈夫?で解説しています。
一方、ちまきはというと、もともとは中国の食べ物で、端午の節句とともに、日本にやってきたことがきっかけなんです。
あなたの住む県は、柏餅とちまき、どちらを食べますか?
柏餅とちまきの違い
そもそも、柏餅とちまき、見た目から全然違います。
(↑柏餅)
(↑ちまき)
柏餅の葉っぱは、サルトリイバラの葉、もしくはカシワの葉。
一方で、ちまきの葉っぱは、チガヤの葉、もしくはササの葉。
巻いてある葉っぱも、全く違いますね。
ちまきは、ササの葉という時点で、ササの葉からパンダが連想できるので、
中国という感じがします。
また、地域によって異なりますが、一般的に、柏餅は、中にあんこが入っていますが、
ちまきは何も入っていません。
これだけ大きな違いがあれば、好みも分かれるわけですね。
柏餅とちまきの作り方
地域によって、柏餅とちまき、どちらを食べるのか異なっているので、場合によっては、
知らないほうもあるわけですよね。
そこで、食べ比べしたい方のために、柏餅とちまきの作り方をご紹介します。
【柏餅の作り方】
【ちまきの作り方】
ちまきと柏餅のお取り寄せ
作るのが面倒くさい・・、そんな方には、お取り寄せがいいですよね。
【柏餅】
化学調味料を一切使用せず、新鮮な素材のみを国内の工場で製造。
|
【ちまき】
よもぎもちを笹でひとつひとつ丁寧に包みました。
|
まとめ
柏餅とちまきには、地域によって、どちらが好きなのかが変わってきます。
その背景には、もちろん歴史がかかわっているわけです。
しかし、どちらも美味しいので、食べたことのない方を、試してみるのもいいですね!