子どもの預け先で、保育園か幼稚園、どちらにしようか悩みますよね。
そのときに知りたいのは、保育園と幼稚園の違いですが、行ったことがない分、
分からないですよね。
そんな悩みをさくっと解決する方法があります。
今回は、保育園と幼稚園の違いをわかりやすく解説!育ちやママ友も変わるの?に関して、
ご紹介します。
保育園と幼稚園の違いをわかりやすく
※園によって様々ですが、一般的な違いを述べています。
【保育園】
・保育園の管轄は、厚生労働省となり、児童福祉施設という扱いになる
・入園は園によりますが、生後2か月(生後57日)から預けられます
・入園の条件が、共働き・身内の介護・子の親が療養中など、子どもの保育にかける場合
・夏休みのような長期休みはない
・お昼寝がある
・預けられる時間は7時~19時
・年少から保育料無償かにより、給食費などのみの支払いとなる
【幼稚園】
・幼稚園の管轄は、文部科学省となり、教育施設という扱いになる
・入園は園によりますが、2歳半から入れるところもある(3歳が一般的)
・共働きでなくても入れる
・夏休み、冬休み、春休みがある(その期間、保育のみやっている園もある)
・自然災害での休園がある
・お昼寝がない
・預けられる時間は、基本的には9時~14時
・14時以降も預かり保育あり(18時まで)
・保育園よりも月謝負担が多いが、補助金で一部戻ってくる
・有料で習い事がさせられる
保育園の実態
我が子は、1歳から、保育園に通っています。
かれこれ、保育園歴3年半ほどになりますが、一般的にあまり知られていないことが多々あります。
ここでは、我が子が保育園に通いだして知った、驚きの事実をご紹介します。
1. 母親が専業主婦でも保育園に入ることができる
じつは、母親が専業主婦にもかかわらず、保育園に通わせている人が結構います。
どうして入れるのかというと、まず、どのような仕事をしているのかを書く書類を、市役所に提出しますが、その紙を、会社を経営している知人に、書いてもらいます。
わたしの周りの多くは、自営業の人です。
市役所は、その書類に目を通し、受理するだけ。
ここがポイントですが、労働局(ハローワーク)と市役所は、連携していません。
よって、無収入であっても、市役所は分からないんです。
2. 育休に入ると退園しなければならない
この問題は、わたしもぶつかったことがあります。
じつは、2人目を妊娠し、上の子が、退園させられそうになりました。
変なルールだなと思うんですが、出産前後の2か月は、保育園に通うことができます。
しかし、産後3か月以降からは、園を退園し、一時保育のみ、使うことができるんです。
ただし、産後3か月目の時点で、上の子が年少になっていれば、退園は免れます。
この問題に、わたしの周りのママ友は、多々苦しめられ、揉めたそうです。
3. 役員がある
これは、特別驚くこともありませんでしたが、役員の仕事が、「それ、働いている親にやらせる?」という内容が多かったんです。
例えば、図書当番。
これって、別に先生がやればいい話であって、わざわざ保護者にやらせるんだと思いました。
4. 保育園にも、習い事は少なからずある
我が子が通う保育園は、年中からECCジュニアを習わせることができます。
他の園だと、体操教室がありましたよ。
保育園育ちと幼稚園育ちの違い
あくまでも、私の考えですが、一般的な保育園と幼稚園で、育ちの違いは判断できないと思っています。
ただし、かなり高額なスクールに通っている子に関しては、話は変わってきますが・・・。
ようは、芸能人のお子さんが通うっているスクールだと、比較的、語学にたけていたりしますよね。
どうして、一般的な保育園と幼稚園で、育ちの違いは判断できないと思ったのか、そこには理由があります。
忘れもしない友人の一言
じつは、わたしには、どうしても許せない思い出があります。
それは、上の子の育休が明けようとしていて、出産を機に再開した、同級生の一言です。
「〇〇ちゃん(わたしの上の子の名前)もうすぐ保育園なんだよね。でも、保育園ってさ、微妙じゃない?給食は、未満児でもカレーとか出るみたいだし、勉強はやらないし。絶対、幼稚園のほうがいいよ~。」
正直、かなりカチンと来てしまい、それ以来、その友人とは会っていません。
わたしは、保育園だろうが、幼稚園だろうが、
我が子が楽しく通ってくれればそれでいいんです。
・給食は、未満児でもカレーとか出るみたいだし
→確かに、「このおやつ味濃いなぁ」と思ったこと、あります。
でも、先生たちは、未満児から、スプーンやフォークの練習をさせてくれて、我が子は、かなり早い成長を遂げました
・勉強はやらないし
→勉強はします。道徳・漢字だったり、人として大切なこと、たくさん学んでいます。
それに、やりたいことがあれば、別に習い事をさせています。(英会話など)
eccキッズ3歳の口コミは?効果はあったの?料金はどれくらいなの?
その友人は、自分も幼稚園だからということを言っていたのですが、
わたしは保育園出身だけど、有人よりもいい高校に行き、大学にも行きました。
保育園だからといって、教育に欠けるということは、絶対にありません!
何が言いたいかというと、どれだけいい教育を受けさせても、子ども自身が、やる気がなければ意味がないですよね。
なので、幼稚園でなければ勉強できないというのは、絶対ないです。
幼稚園と保育園のママ友の違い
今の時代、幼稚園でも、共働き世帯って多いんですよね。
保育園は、基本的に、皆働いているので、朝も帰りも、急いでいる親が多いです。
そのため、結構サバサバしてます。
でも、めんどくさい付き合いは、ありません。
幼稚園の場合、専業主婦の多い園だと、ママ友の交流が多く、楽しい半面、疲れてしまうこともあるみたいです。
共働き世帯が多い幼稚園は、そんなことはないみたいです。
でも、どこに行ったって、結局ひとですよ。
専業主婦のママだって、付き合いやすい人、そうではない人はいます。
働いているママでも、深い交流を求めてくる人もいますし。
ママ友付き合いが、とても不安になる気持ちはわかります。
あまりにも、高所得世帯の通う幼稚園だと、気が引けてしまいますが、一般的な幼稚園であれば、不安になる必要はないかと思います。
保育園の場合は、結構、挨拶付き合いの人が多いですが、未満児から一緒のママだと、仲良くなりやすいですよ。
ママ友が保育園にいない?作り方はどうする?トラブルはあるの?
まとめ
いかがでしたでしょうか。
今回は、保育園と幼稚園の違いをわかりやすく解説!育ちやママ友も変わるの?に関して、
ご紹介しました。
これで、保育園と幼稚園の違いがわかりましたね。
是非、参考にしてみてください!