5月5日はこどもの日。
こどもの日といえば男の子の日というイメージがありますよね。
しかし、こどものための日であれば、男も女も関係ないのでは?
またゴールデンウィーク真っ只中ということもあり、
男の子だけお祝いするのも気が引ける。
そんな疑問持つあなたのために、こどもの日のお祝いって女の子もするのかに関して、
解説していきます。
こどもの日のお祝い 女の子はどうするの?
そもそも、こどもの日とは「端午の節句」とも言い、
端午の節句は男の子の成長を祝うことを示します。
しかし、昭和に入り、日本は5月5日のこどもの日を「こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する」と定めました。
そのため、こどもの日は、男女関係なくこどもの成長を願っていいんです。
「母に感謝する」は意外でしたが、母の日もありますし、
あまり気にしなくていいと思います。
鯉のぼりって女の子にも飾る?
では鯉のぼりは女の子も飾るべきなのか?
私はどちらでもいいと思います。
しかし、私個人の考えでは大々的に飾るのはどうなんだろうと思います。
やはり男の子の節句をお祝いするための鯉のぼりというイメージが昔からありますので、
大々的に飾ると、周りから「女の子なのにどうして?」と思われるかもしれません。
しかし、鯉のぼりはこどもが立派に成長してほしいという願いのもと飾るため、
女の子の場合でも、家の中に飾れる程度の小さな鯉のぼりであれば飾っていいと思います。
私の娘は、保育園で小さな鯉のぼりを作ってくるので、私はそれを家の中で飾っていますよ。
小さな鯉のぼりでも、飾ってあげると娘は大喜びなので、
私はその姿を微笑ましく見ています。
こどもの日のお祝いで食事はどうすればいい?
こどもの日は女の子もお祝いしてもいいということで、食事をどうすればいいのか考えますよね。
こどもの日によく食べられるものとしては
・柏餅(大きな柏の葉で巻いた白いお餅の中にあんこがある和菓子)
これは関東でよく食べられているそうですが、意味は家系が絶えない縁起物として食べられています。
・ちまき
これは関西でよく食べられているそうですが、災いが起きないようにという厄除け
として食べられるそうです。
柏餅やちまきに関しては、↓を参考にしてみてくださいね!
・柏餅の葉っぱ種類は?何のため?食べてしまったけど大丈夫?
・柏餅とちまきどっちが好き?違いは?作り方やお取り寄せは?
わたしとしては、柏餅やちまきで、十分こどもの日を味わうことができると思います。
しかし、祖父母たちや親戚と集まるため、何かごちそうを準備しなければならないという人もいるでしょう。
その場合、ちらし寿司や手巻き寿司、オードブルなど、皆で楽しく和気藹々と食べられる食事がオススメ。
しかしながら、ゴールデンウィークと重なるため、忙しい方は、そんなに深くこどもの日の食事に関して考え込まなくていいと思います。
寧ろ、子供達に昔から食べられている柏餅やちまきを覚えてもらえるほうが、日本の文化を伝える意味で理想なのではないでしょうか。
まとめ
こどもの日は男女問わずお祝いしていいんです。
鯉のぼりは、女の子の場合、小さな鯉のぼりを飾る程度で十分。
こどもの日の食事は、盛大なご馳走を作らなくても、柏餅やちまきを食べて、
こどもの成長を家族で祈りましょうね。
こちらの記事も要チェック!
・鯉のぼり片付ける時期は?洗濯は必要?洗い方は?
・初節句で五月人形は誰が買う?いつ飾る?飾る場所はどこ?
・初節句の五月人形お下がりっていいの?誰が買う?選び方は?
・五月人形の兜の捨て方は?売り出しできる?人形供養したほうがいい?
・柏餅の葉っぱ種類は?何のため?食べてしまったけど大丈夫?
・柏餅とちまきどっちが好き?違いは?作り方やお取り寄せは?