新社会人の方や、ご結婚された方など、初めて暑中見舞いを書く人がいると思います。
でも、初めての人にとって、暑中見舞いを出すために、
何を準備し、いつ、どのように暑中見舞いを書いたらいいのか分からないですよね。
暑中見舞いの基本ってきなことを、なかなか人に聞けない方もいると思います。
そんなあなたのために、暑中見舞いの基本的な準備方法をご紹介します。
暑中見舞いのはがきってどこで売ってる?
まず、暑中見舞いを出すために必要なはがき。
これがどこに売っているのかご存知ですか?
年賀状と同じく郵便局で販売されています。
購入時には「暑中見舞い用のハガキをください」と言えば、
郵便局員さんにわかってもらえますよ。
種類はいろいろあります。
・絵入りハガキ 一枚62円
無地のハガキの場合
・無地 一枚62円
・インクジェット 一枚62円
初めての方の場合、絵入りハガキが書きやすいかなと思います。
暑中見舞いのハガキの出す時期は?
暑中見舞いのハガキの出す時期は色々な説があります。
例えば、小暑(7月7日ごろ)〜立秋(8月7日ごろ)前までという説や、
夏の土用ごろ(立秋の約18日前)という説。または梅雨明けごろからなど。
では、一体いつ出せばいいの?ということですが、全国的に梅雨明けした時期がいいかなと思います。
自分の住む地域が梅雨明けしていても、相手の住んでいる場所が梅雨明けしていなければ、暑中見舞いを受け取った相手は、変な感じがしますよね。
また、立秋を過ぎた場合は、暑中見舞いではなく残暑見舞いとして送る必要があります。
暑中見舞い文例の一般的な書き方は?
それでは、暑中見舞いの一般的な書き方をご紹介します。
①最初に季節の挨拶を入れよう
・暑中お見舞い申し上げます
・残暑お見舞い申し上げます
②相手の体を気遣う・自分の近況報告・相手の無事を祈る言葉など
【暑中お見舞い】
・暑さ厳しき折柄、いかがお過ごしですか
・猛暑が続いおりますが、お身体を大切にお過ごしください
・昨年にも増して暑さが厳しいですが、皆様のご健勝とご自愛をお祈り申し上げます
【残暑お見舞い】
・立秋と名ばかりの暑い日が続いておりますが、お元気でいらっしゃいますか。
・冷夏となりましたが、御身体を大切にお願い申し上げます。
・残暑が続き秋が待ちどうしい日々ですが、体調を崩されませぬようご自愛ください。
③日付
ここでは、「拝啓」や「敬具」などは必要ありません。
日付は「△年○月」や「△年 盛夏」と書きます。
相手を思い、その人にあった言葉で、
暑中お見舞いを作成しましょう。
まとめ
暑中見舞いは、暑い日々の中、相手が無事であるかどうかを気遣うためにあります。
そのため、あまり堅苦しくなる必要はないかと思いますよ。
相手を思いやり、心を込めて言葉を選び、出す時期はしっかり守りましょう。
こちらの記事も要チェック!
・幼稚園の先生に暑中見舞いの返事は?時期は?宛名はどうする?
・暑中見舞いビジネスで出す際の時期はいつ?はがきは?例文を教えて!
・結婚報告をはがきで暑中見舞いにて知らせる?写真は?文例をご紹介
・暑中見舞い喪中の場合のマナーは?時期はいつ?文例を教えて!
・残暑見舞いの時期はいつまで?はがきはどこに売ってる?例文は?
・残暑見舞いの返事はいつまで?遅れたらどうするべき?例文が知りたい
・お中元の時期と意味は?金額は?選び方はどうすればいいの?
・お中元のお返しは必要?マナーはなにがある?おすすめはなに?