遠い親戚、相手の親戚、昔お世話になった方々に、婚報告をする場合がありますよね。
しかし、今の時代、わざわざ結婚報告だけではがきを出す人は少ないと思います。
年賀状を通して、結婚の報告をする方は多いと思いますが、暑中見舞いを兼ねて結婚報告をすることはどうなんでしょうか。
今回は暑中見舞いと結婚報告に関して、ご紹介します。
結婚報告をはがきで暑中見舞いにてお知らせしていいの?
結婚報告を暑中見舞いの中で報告することはありなのでしょうか?
そもそも、暑中見舞いとは、夏の暑い日々の中、相手が体を壊していないかな?という気遣いの書状です。
一見、結婚報告とは無縁のものですよね。
しかし、今の時代、結婚をしても、いちいち結婚報告ハガキは出さない傾向があります。
あまり交流のない方に、結婚報告はがきを出すと、お祝いをせがんでいるように取られるかも。
そのため、年の前半は暑中見舞い、後半は年賀状にて、結婚報告をすることが一般的。
しかし、暑中見舞いの趣旨はずらしてはなりませんので、文の中でさらっと結婚報告をした方がいいでしょう。
結婚報告を暑中見舞いで報告するとき写真はいるの?
いざ結婚報告を兼ねて、暑中見舞いを出そうと準備に取り掛かると、結婚した相手との写真はいるのか、疑問に感じますよね。
年賀状は、ほとんどの人が写真をつけて送ると思いますが、暑中見舞いはどうなんでしょう。
私の考えでは、ツーショット写真をつけた方がいいと思います。
これから、お互いの親戚や友人など関わる人が多くなりますよね。
予め、写真で結婚相手のお披露目をしておいた方が、親戚付き合いなど、スムーズにいくのではないでしょうか。
また、今後お葬式などで親戚付き合いがある際にも、先に写真でお披露目しておけば、すぐに「この人が結婚相手だ」と認識してもらえます。
二人のツーショット写真は、堅苦しいものでなくとも、
デートの時の写真など、ラフなものでもいいかと思います。
暑中見舞いで結婚報告するときの文例
文の構成は、
①文頭の挨拶
②結婚報告
③締めの挨拶
④日付
①文頭の挨拶
・暑中お見舞い申し上げます
・残暑お見舞い申し上げます
このような挨拶を入れます。その後、
・猛暑が続いておりますが、いかがお過ごしでしょうか
・長い梅雨が明け、厳しい暑さがやってまいりました。皆様お元気でお過ごしかと存じます
などと、言葉を続けましょう。
②結婚報告
・私たちは●月●日に結婚式を挙げ 新たな人生への第一歩を踏み出し始めました
・この度、私たちは結婚いたしました。現在は二人で新しい生活を始め、楽しい日々を過ごしております
このような結婚報告をします。その後、
・今後も変わらぬお付き合いのほど、よろしくお願い致します
などど、今後のおつきあいに関する言葉を入れるといいでしょう。
③締めの挨拶
・酷暑の折、くれぐれもお体を大切にお過ごしくださいど
・厳しい暑さが続きますが、どうぞご自愛ください
このような言葉で締めましょう。
④日付
日付入れなくてもいいですが、入れる場合は、
・平成〇〇年〇月
・平成〇〇年盛夏
と入れるのが一般的ですよ。
まとめ
今の時代、結婚報告は年賀状や暑中見舞いでする傾向になっています。
今後の、親戚付き合いにも繋がってくると思いますので、
報告する場合は、写真を入れ、結婚相手をお披露目しましょう。
文を作る際は、さらっと暑中見舞いに盛り込んでくださいね。
こちらの記事も要チェック!
・幼稚園の先生に暑中見舞いの返事は?時期は?宛名はどうする?
・暑中見舞いビジネスで出す際の時期はいつ?はがきは?例文を教えて!
・暑中見舞いのはがきはどこで売ってる?出す時期は?文例の一般的な書き方は?
・暑中見舞い喪中の場合のマナーは?時期はいつ?文例を教えて!
・残暑見舞いの時期はいつまで?はがきはどこに売ってる?例文は?
・残暑見舞いの返事はいつまで?遅れたらどうするべき?例文が知りたい
・お中元の時期と意味は?金額は?選び方はどうすればいいの?
・お中元のお返しは必要?マナーはなにがある?おすすめはなに?