髪の毛がくせ毛の人に多いと思いますが、
朝髪がボサボサで、髪を整えることに時間をかけ過ぎてしまうことありませんか?
髪型が決まらないと、1日の始まりが最悪のスタートになってしまいますよね。
いつも髪がボサボサで悩んでいるあなたに、どうして髪がボサボサになるのか、どうしたら翌朝髪がまとまっているのか、ご紹介します。
☆関連記事はこちら☆
②縮毛矯正やめた!くせ毛生かしたカットは?スタイリングは?
③キュビズムカット失敗?くせ毛でショートは楽?スタイリング剤は?
④くせ毛はショートでうねりは?髪を伸ばしたいけど切りたい?カットの頻度
⑤くせ毛で縮毛矯正やめたい!パサパサが改善?パサつき広がり改善シャンプー?
⑥湿気による髪のうねりの原因は?対策方法は?縮毛矯正は必要なの?
⑦スタイリング剤の髪への影響は?傷みはあるの?髪に優しいものはどれ?
⑧ヘアチューニングとは?縮毛矯正との違いは?デメリットはあるの?
髪の毛がボサボサになる原因
そもそも、なぜ髪はボサボサになってしまうのでしょうか?
それは
①髪をしっかり乾かさずに寝る
②寝ている間に髪に摩擦が生じる
この2点が主な原因。
【①髪をしっかり乾かさずに寝る】
髪は濡れたままだと、キューティクルが剥がれたまま。
その剥がれたキューティクルの隙間から、髪の水分がどんどん逃げていきます。
そのため、髪をしっかり乾かさないと、パサついたり痛みの原因になるんです。
また、髪は乾かすものの、髪の表面しか乾かせていない方も多いのではないでしょうか?
くせ毛の場合、髪をしっかり乾かせていないと、髪の表面は整っていても、乾かせていない内側の髪のくせが膨らみ、翌朝髪の毛が爆発します。
【②寝ている間に髪に摩擦が生じる】
眠っている最中に繰り返し寝返りをうつことにより、髪に摩擦が生じ傷みやすくなります。
そのため、前日の夜に、髪をいくら綺麗に整えても、摩擦によって翌朝の髪がまとまりにくくなります。
私は寝相が悪いので、しっかり髪を乾かしていても、次の日の朝、髪の毛が変な方向に向いているときがありますよ
髪の毛が朝まとまる方法
大切なポイントは3点あります。
【①夜にしっかりと髪を整える】
あなたは夜は髪を適当に乾かし、朝、髪を整えることに時間がかかり過ぎていませんか?
もし当てはまっていたら、その逆のことをしてみてください。
要は、朝やることを夜に回す。
そうすることで、翌朝の髪は格段に美しく整っています。
【②髪を乾かすときに洗い流さないトリートメント等で髪を保護】
髪を乾かす際に、必ず洗い流さないトリートメント等、髪を保護してくれるスタイリング剤を使用してみてください。
毛先の方にたっぷりつけるだけで、指通りのよい髪になります。
また、眠っている際に発生する、髪への摩擦を防止してくれる役割もあるんですよ。
私は、髪の毛が多くボリュームが出やすい髪質です。
そのため、ヘアオイルを濡れた髪に塗り、髪を乾かします。
![]() |
価格:1,476円 |
ヘアオイルは根元にはつけませんが、ハチ部分に塗ることで、
かなり髪がボリュームダウンし、翌朝の髪もボサボサ知らずの
ツヤサラになりました。
ボリュームでお悩みの方にオススメです!
【③髪を三つ編みにして寝る】
しかし、昔、私の髪がかなり長かったとき、毛先の方が摩擦を受けやすくなっていました。
そこで、寝る前に髪を三編みにしてみたところ、髪が摩擦を受けにくくなり、翌朝髪が絡まることなくまとまります。
まとめ
髪の毛のボサボサは、夜のスタイリング次第で改善できます。
また、夜に時間をかけ、朝はささっと髪を整えるだけにしておけば、忙しい日は時短にもなりますよね。
是非、今日から髪がまとまる方法を試してみてくださいね。
コメント
髪の毛の悩みは色々つきませんよね。
どうすれば自分にあっているのか?
何がダメなのか? 時短で楽になるには何がダメで何が足りないのか?
少しでもプラスになる記事があると助かります。
コメントありがとうございます。髪の悩みはなかなか解決されませんよね。毎朝、髪型が決まらないと、それだけで気分が沈んでしまいます。これからも、くせ毛など髪のお悩みに関する記事、更新させていただきます!お読みいただき、ありがとうございました!