夏の暑い時期、ポストを開けると、
いきなり子供の幼稚園の先生から暑中見舞いが。
受け取ったはいいが、その後どう対応していいのか分からなくなりますよね。
先生だし、返事は必要なのかな?
いつまでに返事を出したらいいのかな?
宛名はどうすればいいんだろう。
そんな悩みを持つあなたのために、今日は幼稚園の先生から来た、
暑中見舞いの対応をご紹介します。
幼稚園の先生に暑中見舞いの返事は?
幼稚園の先生に、暑中見舞いの返事は必要なのでしょうか。
必ず返事をしなければならないことはありません。
しかし、今後もお世話になる先生ですし、
返事をすると、先生は喜んでくれると思いますよ。
お子さん宛にハガキが届いた場合、
お子さんに文や絵を書いてもらって、両親は一言添えるなど、
返事の中身は、全て親が完成させるのではなく、子供も一緒になって作成すれば、よりいいと思います。
親宛に来た場合は、今後ともよろしくお願いしますと一言添えると、今後の先生との関係がいいものにつながりそうですよね。
返事をするのか悩んだ場合は、返事をする!
これでいいと思います。
暑中見舞いの返事をする時期は?
返事を出す時期ですが、なるべく早めに返事を出したほうがいいと思います。
暑中見舞いできたのなら、暑中見舞いで返すと
考えておきましょう。
しかし、夏休みと被るので、いろいろな理由から、
すぐに返事を出せない場合もありますよね。
そのため、遅くても、残暑見舞いとして返事をするといいです。
どうしても無理な時は、先生に会った際、
返事が出せなくてすみませんと一言あると、
先生も気持ちがいいのではないでしょうか。
ちなみに、暑中見舞いは、通常、その年の立秋までに
相手に届くように準備します。
しかし、立春を超えてしまう場合、
暑中見舞いではなく残暑見舞いとなります。
注意しましょう。
幼稚園の先生に暑中見舞いを出す際の宛名は?
返事を出す際の宛名ですが、誰に返事を出すのかによります。
【幼稚園自体に返事をする場合】
・○○幼稚園
職員ご一同様
・○○幼稚園 御中
でいいと思います。
【一人の先生だけに返事をする場合】
・○○幼稚園
○○○先生
と書きましょう。
色んな先生から、暑中見舞いが届く場合もあると思いますが、
返事を同じにせず、来た人宛に対して
返事を出せばいいと思います。
あまり悩まないようにしましょう。
まとめ
幼稚園からのいきなりの暑中見舞い。
どうしたらいいのか悩みますが、
今後の先生との関係もありますし、
なるべく返事を出しましょう。
返事を出す時期も、早ければ早いほうがいいですね。
暑中見舞いと残暑見舞いを間違えないよう注意が必要。
宛名は、園に出すのか、それとも先生1人に出すのかで
異なります。
誰に返事をするのかを、しっかり確認してから、宛名を考えましょう。
こちらの記事も要チェック!
・暑中見舞いビジネスで出す際の時期はいつ?はがきは?例文を教えて!
・結婚報告をはがきで暑中見舞いにて知らせる?写真は?文例をご紹介
・暑中見舞いのはがきはどこで売ってる?出す時期は?文例の一般的な書き方は?
・暑中見舞い喪中の場合のマナーは?時期はいつ?文例を教えて!
・残暑見舞いの時期はいつまで?はがきはどこに売ってる?例文は?
・残暑見舞いの返事はいつまで?遅れたらどうするべき?例文が知りたい
・お中元の時期と意味は?金額は?選び方はどうすればいいの?
・お中元のお返しは必要?マナーはなにがある?おすすめはなに?