お盆の季節が来ると、地元に帰省する方が多いと思います。
その際、親族のお墓参りに行く人がいますが、
そもそもお盆にお墓参りは行く必要があるのでしょうか?
また行くとしたら、いつ行けばいいのか、またマナーはあるのか
気になりますよね。
今日はお盆のお墓参りについて、ご紹介します。
お盆にお墓参りはしない?
お盆にお墓参りに行く必要はあるのか。
宗派や地域によって異なりますが、そもそもお盆期間中、お墓にご先祖様はいないと言われています。
そのため、ご先祖様が帰って来る家に行くことは大切だと思います。
しかし、ご先祖様の普段いるお墓を、ご先祖様がいないお盆に掃除してあげたり、お花を飾ってあげることも、とても大切。
そうすれば、お盆が終わってご先祖様がお墓に戻っても、気持ちよく過ごすことができると思いますよ。
お盆にお墓参りに行く必要があるのかというのは、あなたの気持ち次第です。
ちなみに、私は毎年、お盆にお墓参りを必ずしています。
年に数回しか行けないため、お盆という期間をお墓に向かわせてくれる期間と考えています。
もし、どうしてもお盆にお墓参りやご先祖様のいる家に帰れないという方は、お供えだけでも送りましょう。
お盆のお墓参りの期間は?
そもそもお盆は、もともと旧暦の7月13日から16日をお盆としていましたが、明治6年以降の新暦採用によって、8月13日から16日に行う地域が多くなっているのが現状だそうです。
お盆の期間は、8月(もしくは7月)の13日から16日までの4日間で、お盆に入る13日を「盆の入り」「迎え盆」、お盆が終わる16日を「盆明け」「送り盆」と言われています。
中日である14日、15日に法要や供養の儀式を行うのが一般的。
お墓参りは、お盆の期間は13日から16日までの4日間ありますが、13日は盆の入り・迎え盆と言って、お盆の期間の初日のため、13日にお墓参りに行く方がいいでしょう。
13日が難しいようでしたら、他の日でも構わないのでお盆にはお墓参りをして先祖供養をしましょう。
ですが、地域によって様々だと思うので、親族の方に一度聞いてみるといいでしょう。
お盆のお墓参りのマナーは?
その家庭によって様々なマナーがあると思いますが、
ここでは一般的なマナーについてご紹介します。
【服装】
服装は基本的に何を着ても問題はないです。
しかし、あまり派手なスタイルや色のものは控え、最低限きちんとした格好で行きましょう。
【持ち物】
持ち物は、生花、線香、ロウソク、お供え、お供えを置く半紙、数珠、マッチやライター、花ばさみ、お墓を掃除するための掃除道具、ひしゃく、手桶、ゴミ袋が挙げられます。
しかし、お墓のある環境によっては、ひしゃくや手桶があるところもあります。
【お墓参りでの禁止事項】
・墓石にお酒をかけない
墓石にお酒をかけてしまうと、墓石が汚れ痛みやすくなります。
いくらご先祖様が酒好きだったとはいえども、不衛生なので注意しましょう。
・線香やロウソクの火を口で吹き消さない
必ず手で仰いで消す、これがマナーです。
・お供え物をそのまま置いて帰る
カラスや動物たちに食い荒らされる可能性があります。
お供えしたものは、持ち帰る方がいいです。
まとめ
お盆のお墓参りは、そんなに堅苦しく考える必要はありません。
帰省するついでにお墓参りにでも行こうか、程度の気持ちで大丈夫。
必ずご先祖様は喜んでくれますよ。
お墓参りの期間やマナーを予め把握し、是非お盆にお墓参りに行ってみてください。
こちらの記事も要チェック!
・墓石の汚れの原因は?綺麗にするための道具は?クリーニング方法は?
・お盆のお供えは何がいいの?ダメなものは何かある?のしはどうする?
・秋の彼岸とはなにを意味する?いつするの?何をするのか教えて
・春の彼岸と秋の彼岸の違いはなに?春の彼岸はいつ?お供え物は?
・正月の三が日に墓参りしてもいい?初詣は?お供え物はどうする?