喪中の際の年賀状。あなたはどのように対応したらいいのか分かりますか?
ここでは、年賀状に関する喪中の範囲、喪中の期間、喪中のマナーを詳しくご紹介します。
年賀状で喪中の範囲はどこまでなの?
親族が亡くなった際、どこまでの続柄を喪中として考えるべきなのか、その判断はなかなか難しいですよね。
実は、続柄によって喪中の範囲は変わってきます。
一般的には2親等までが喪中になるとされており、3親等からは喪中の範囲に入らないことが多いです。
※親等に関して
0親等→夫、妻
1親等→父母、配偶者の父母、子供(全員)
2親等→
(自身の)兄弟・姉妹、兄弟・姉妹の配偶者、祖父母、孫
(配偶者の)兄弟・姉妹、兄弟・姉妹の配偶者、祖父母、孫
3親等→
(自身の)曾祖父母、伯叔父母、伯叔父母の配偶者、甥、姪
(配偶者の)曾祖父母、伯叔父母、伯叔父母の配偶者、甥、姪
しかしながら、3親等以降喪中にしてはいけないというわけではないので、故人と交流が深い場合は、親等に関わらず喪中と判断してもいいです。
年賀状の喪中っていつまで?
喪中の期間も続柄が関係しています。
12〜13ヶ月→父母、義父母、夫、妻
3〜12ヶ月→子供
3〜6ヶ月→祖父母
1〜6ヶ月→兄弟姉妹
喪中としない→曾祖父母、伯叔父母
上記はあくまで一般的な認識です。
そのため、付き合いの度合いによっても変わってくるので、参考程度に確認してみてください。
年賀状の喪中マナーは?
【自分が喪中の場合、年賀状を受け取ってもいいの?】
喪中であっても、年賀状を受け取るのはマナー違反ではないんです。
年賀状を受け取ることは失礼なのではないかと考えがちですが、
年賀状を受け取る=年始の挨拶を受けるという意味なので、
実は、喪中でも年賀状を受け取ることに問題はありません。
年賀状を受け取りたい場合、
喪中はがきに、「年賀状をお待ちしています」や、
「例年どおり、近況をお知らせください」など、相手に年賀状を出してもOKですよという旨を一言添えるといいです。
【喪中の相手に、年賀状を出してもいいの?】
喪中の相手に年賀状を送ること自体はマナー違反ではないです。
その際、年賀状を出して相手を励ます意味もあります。
しかし、新年を喜ぶという意味合いは何か違うなと思ってしまいますので、新年の挨拶としての「年始状」、もしくはお見舞いの気持ちを伝える「喪中見舞い」を出すことがおすすめです。
ここでは、配慮とお悔やみの気持ちを伝えることが大切になります。
喪中見舞いを出す場合、
例:
喪中お見舞い申し上げます。(はがきの文頭)
○○様の訃報に接し、驚きました。心よりご冥福をお祈り申し 上げます。(お悔やみの言葉)
くれぐれもご自愛ください。(相手を気遣う言葉)
年賀状を出す場合は、
例:
新年のご挨拶を申し上げます。
昨年は色々とお世話になり、誠にありがとうございました。
故人のご冥福を心よりお祈り申し上げます。
新年が穏やかな年でありますよう、
心よりお祈りいたしております。
このような言葉を添えるといいです。
まとめ
年賀状と喪中に関して理解できましたか?
喪中であるからといって、年賀状を出したり受け取ることはダメなことではありません。
大切なのは、相手を気遣った対応です。
今一度、喪中での年賀状をどうするのか、自身で考えてみましょう。
こちらの記事も要チェック!
・年賀状はなぜ送る?辞め方はあるの?やめるときの文例はどんなのがある?
・年賀状を上司にいつまで?書き方はどうすればいいの?文例を教えて
・年賀状は義両親に必要?文面はどうする?宛名はどうすればいいの?