毎年クリスマスの時期になると、小田和正さん主催の「クリスマスの約束」がテレビで放送されますよね。
私はこのコンサートが大好きで毎年必ずテレビで見ています。
いつか生で観覧したいなと思いますが、同じように観覧を希望しているあなたのために、「クリスマスの約束」の応募方法などをまとめてみました。
クリスマスの約束の応募方法は?
応募方法は、はがきによるものです。
TBSへ直接のはがきを持ち込んだり、宅急便、バイク便は不可。
通常ハガキで出さなければいけないので、年賀状などの残りなどはNG。またハガキにシールなど粘着性のあるものを貼ることもできません。
クリスマスの約束に必ず応募したい方は、11月からこまめにTBSのHPをチェックし、クリスマスの約束の観覧募集を確認しましょう。
ちなみに、2017年は11月16日の収録で、観覧募集を11月6日に締め切り、2016年は、12月16日の収録で、観覧募集を
1月30日に締め切っています。
しかし、残念なことに2018年はクリスマスの約束の放送は延期になりましたね。
その後、2019年3月29日㈮に、小田和正音楽特番「風のようにうたがながれていた」が放送されました。ということは、ことしの今年のクリスマスの約束はどうなるのか。
HPを要チェック。
万が一、応募が始まった場合は、締め切り期間は短いものと思い、行動しましょうね。
クリスマスの約束の観覧倍率は?
倍率は毎年異なりますが、だいたい応募人数が約7万人に対して、当選した人数はわずか2000人。
つまり、倍率は35倍。
35人に1人の倍率は、かなり苦しいです。
ですが、年々、倍率が下がっていると言われていますので、
最初から諦めず、是非、観覧募集に応募しましょう。
クリスマスの約束の当選のコツは?
そもそも、主催者側がどんな人を当選させたいのかと言いますと、「来てもらいたい人を当選させる」という番組の趣旨があります。
そのため、2013年は小田和正さんが少子化問題を気にしていたということもあり、妊婦さんは全員当選。
つまり、小田和正さんの現在の動きや考えを知れば、それに沿った応募動機を記入することで、当選確率は上がると考えられます。
そこで重要となる応募動機の書き方ですが、
・募集要項をしっかりと頭に入れる
・必要事項の記入漏れはアウト
・手書きで丁寧に読みやすい字で書く
・文字の省略はアウト
・丁寧な言葉遣いを心がける
・必ず官製普通はがきを使用
これらは当たり前に守ってください。
そして応募動機ですが、自身の番組や小田和正さんへの思いを素直に書くことをおすすめします。
そのため、書く内容は
・番組や小田さんに対する思い
・主催者側の意向に賛成するコメント
・小田さんへの質問
このようなことを書くといいでしょう。
また、他のはがきと差をつけるために、イラストなどで見やすくすることもいいですね。
まとめ
クリスマスの約束の応募方法は、はがきにかかっているといっても過言ではありません。
運もありますが、まずははがきを丁寧に書くことに努めましょう。その際、当選するコツを必ず読み返し、ポイントを押さえているか確認してくださいね。
あなたが当選することを祈っています。
こちらの記事も要チェック!
・サンタに手紙を出す場合の住所は?例文はどんなのがある?返事はあるの?
・クリぼっちの過ごし方男は?女はどうすればいい?イベントは何かあるの?
・クリスマス義両親と過ごす?孫へのプレゼントは?義親に渡す?
・なばなの里イルミネーションはクリスマス混雑?デートプランは?駐車場は?