布おむつの洗濯方法ってご存知ですか?
赤ちゃんや子供が使用する布オムツなので、デリケートに扱いたいですよね。
そこで、布おむつの洗濯方法、洗濯洗剤の選び方、ピンクカビ対策についてご紹介します。
布おむつ洗濯方法
布おむつが汚れてしまった後は洗濯が待っています。
ここでは、布おむつをどのように洗えばいいのか、ご紹介します。
【必要なもの】
・つけ置き用バケツ(蓋付きだと臭いが気になりにくいですよ)
・洗剤や洗濯石鹸、重曹など
・パラソルハンガーやタオル干しハンガー
・予洗いするための洗面器
【基本的な洗濯方法】
①つけ置き用のバケツに水を張り、洗濯石鹸や重曹を溶かしておく
②洗面器に水を張り、手洗いで布おむつの汚れを大まかに落とす
③手洗いした布おむつを①のバケツに入れつけ置き
④バケツにつけ置きの布おむつがたまったら洗濯する
⑤洗濯を終えたら、すぐに干す
すぐに洗濯が可能な場合は、つけ置きは不要ですし、おしっこだけの場合、
手洗いも必要ありません。ですが、ひどいうんち汚れなどは、手洗いである程度汚れを
落としておいたほうが染みになりにくいので、②は時間に余裕のある場合は、行うといいですね。洗濯を終えたらすぐに干すというのは、雑菌の繁殖を防ぐため。干す際は、風通しの良い場所を選びましょう。
【おしっこの場合】
布おむつにおしっこをした際、つけ置く前に軽く手洗いをするのがいいですよ。そのままつけ置きすると、雑菌が繁殖しやすいため、つけ置きの際はバケツの水にしっかり布おむつをはみ出すことなくつけましょう。
【うんちの場合】
硬いうんちは、初めにうんちをトイレに流す。布おむつにうんちの汚れがあまりついていないときは、そのままつけ置きしても良い。
汚れが気になる場合は、洗濯石鹸や洗剤を使って揉み洗い。
軟らかいうんちは、うんちをトイレットペーパーでさっと拭き取りトイレに流す。その後、こびりついた汚れを落とします。このとき、ごしごし洗いをしてしまうと、布おむつが傷んでしまうので注意。こびりついた汚れを落とすときは、水を張った洗面器の中で振り洗いをすると汚れが繊維の奥に入り込むことを防げます。振り洗いの後、洗剤や洗濯石鹸を使って揉み洗い。
うんちは、新生児期から離乳食が始まるまでは、ゆるゆるうんちなので、布おむつの洗濯が少し手間でした。しかし、離乳食が始まると、だんだんうんちが固まるので、さっとトイレにうんちを流せば、あまり布おむつにうんち汚れが付かず、
楽にお洗濯できましたよ。
【おむつカバーの洗い方】
おむつカバーを洗うときは、つけ置き厳禁。なぜならば、一般的なおむつカバーには撥水加工が施されていますが、つけ置きをすると撥水効果が弱まってしまうかもしれません。我が家で使用している布おむつも、つけ置き厳禁でした。
そのため、おむつカバーを洗うときは、カバーをすすぎ、汚れが気になる部分を揉み洗い。
その後、ネットに入れて布おむつと一緒に洗濯機で洗う。
マジックテープ仕様のおむつカバーは、マジックテープを閉じた状態で洗濯機を回すと、
テープ部分にゴミが付着しづらくなり、長持ちさせられます。
※布おむつを洗う際、家族のものと一緒に洗濯をしていいのか悩みませんか?
勿論、分けて洗濯してもいいんですが、だんだんめんどくさくなりますよね。
我が家は、家族の洗濯と一緒に布おむつも洗っています。
洗濯洗剤に気を付ければ、特に問題はないですよ。
布おむつは繊細なので、しっかりネットに入れて洗濯しましょうね。
布おむつの洗濯洗剤は?
布おむつは繊細だと言いましたが、洗濯洗剤には気を遣ってほしい。
ここでは、どのような洗剤を使用したらいいのか、また我が家で使用している洗剤をご紹介します。
【つけ置きの場合】
・重曹→うんちやおしっこの汚れを浮かせ安くしたり脱臭効果がある
・クエン酸→おしっこのアンモニア臭を脱臭
・セスキ炭酸ソーダ/アルカリウォッシュ→頑固なうんち汚れを浮かせ安くする効果がある
【手洗いの場合】
・洗濯石鹸→洗浄力が高く、肌にやさしい(そうでないものもあるので、成分表をチェック!)
【洗濯機を使用する場合】
・液体洗剤→洗浄力が高く、水に溶けやすいので、溶け残りの心配が少ない
※赤ちゃんや子供の肌はデリケートなので、洗剤は添加物の使用を抑えたものを選びましょう。必ず成分を確認し、「蛍光増白剤」や「界面活性剤」、「香料」などが入っていないものがおすすめ。柔軟剤などの臭いは、小さなお子さんにはきつすぎます。気を付けましょう。
我が家で使用している洗濯洗剤ですが、
洗濯機で洗う際に使用しているのが、「arau(アラウ)」という液体洗剤。
![]() |
arau.(アラウ) 衣類のなめらか仕上げ つめかえ用(650mL)【イチオシ】【アラウ.(arau.)】 価格:376円 |
洗濯石鹸の液体洗剤なので、手洗いや洗濯機で使用できます。
赤ちゃんに使用できる肌に優しい成分なので、これで家族全員の洗濯をしています。
うんち汚れをしっかり落としたいときや、布おむつの除菌・脱臭をしたいときに使用するのが、シャボン玉石鹸の漂白剤。
![]() |
シャボン玉 酸素系漂白剤(750g)【rank_review】【HOF07】【シャボン玉石けん】 価格:459円 |
こちらも、赤ちゃんの肌に優しい成分でできているし、布おむつを洗濯機のつけ置き洗いで洗う際、この漂白剤を入れると、汚れ落ちはもちろんのこと、臭いも消してくれる優れもの。余談ですが、これで洗濯槽もきれいにすることができちゃうんです。
あとはクエン酸。
![]() |
お試しに600gのクエン酸だからナチュラルでエコな掃除、洗濯(洗剤・柔軟剤)に大活躍!天然素材で大掃除♪ 価格:583円 |
これは柔軟剤ポケットに入れるんですが、布おむつを洗濯石鹸で洗うと、布おむつの素材によっては、石鹸成分がおむつの繊維に入り込み、おしっこを吸収する力が弱くなってしまうことがあるんです。
我が家の布おむつはその状況に陥り、一時期、おしっこを布おむつがはじいてしまい、漏れの原因になってしまってました。
そこで登場したのがクエン酸。これを5グラム程我が家は毎回使用していますが、そうすると、洗濯洗剤の石鹸成分を詰まりにくくしてくれます。もちろん、赤ちゃんの肌にも優しく、柔軟剤効果も!
あなたも、お気に入りの洗濯洗剤を見つけてみてくださいね。
布おむつピンクカビはどうする?
我が家で発生したことのあるピンクカビ(赤カビ)。
ある日、布おむつを見るとカビが生えていたんです。それもピンク色。
あなたにも気を付けてほしい!そんな思いでピンクカビについてご紹介。
【ピンクカビの原因】
・洗濯かごではなく洗濯機に洗濯ものを放置している→洗濯機の中は通気性が悪い
・汚れた布おむつの予洗いが不十分
・天日干しをしていない→夜間や部屋干しは
・洗い終わった布おむつをそのまま長時間放置
・洗濯機で洗ってもしっかり汚れが落ちていない
→洗濯する際、洗濯ものをぱんぱんに洗濯機の中に入れてませんか?そうなると、しっかり汚れが落としにくくなるので注意
このような原因が挙げられます。我が家のピンクカビの原因は、上記に大いに当てはまりました。
特に、予洗いの不十分さと、濡れたままの布おむつの放置。子育てをしていると、ついつい手抜きになってしまって、それがピンクカビ発生のもととなってしまいました。
【ピンクカビは落ちるの?】
我が家のピンクカビは、完全には落とすことはできませんでした。しかし、酸素系漂白剤などで除菌していれば、その後もその布おむつを使用しても問題ないです。ただ、表面上にはピンク色のものが残ってしまっていますが。
塩素系漂白剤や、酸素系漂白剤での煮洗いでピンクカビが落ちることもありますが、布おむつの生地を傷めてしまうことがあるので、要注意!やはり、カビを発生させないように努めるのが一番!
あなたも、ピンクカビには注意してくださいね!
まとめ
布おむつの洗濯は、汚れによってさまざまな方法があります。
育児の中で洗濯を頻繁にすることは難しいですよね。
だからこそ、ただしい方法で楽な洗濯方法を開拓しましょう。
洗濯洗剤の選び方には、是非気を付けてほしいです。
あなたが使用している布おむつの注意書きをしっかり読んでおきましょう。
私は、布おむつの洗濯が大好き!汚れがしっかり落ちて真っ白な布おむつを干すと、
達成感が味わえます。あなたも、洗濯でさえ楽しめてしまう、そんな布おむつライフをおくりませんか?
こちらの記事も要チェック!
・布おむつとは?必要なものは?素材でおすすめは?【経験者は語る】
・布おむつ一日何枚必要なの?使い方は?男の子はどうするの?【経験者は語る】
・布おむつ漏れる原因は?漏れないたたみ方は?うんちもれの折り方は?【経験者は語る】
・布おむついつから始めた?挫折は?トイレトレーニングはいつから?【経験者は語る】
・布おむつの悩み。カバーのおすすめは?メーカー比較してみました
・おしりふきコットン使い方は?毛羽立ち?外出はどうする?
・おむつかぶれの原因赤ちゃんは?ケアは?治らないときはどうする?