我が子の初節句で飾る五月人形、両家どちらかからお下がりを貰える人もいるはず。
ですが、五月人形のお下がりって一般的にどうなんでしょうか。
また、五月人形を購入するとしたら、だれが買うべきなのか。購入する際の選び方はどうしたらいいのか。そんな、初節句に関する疑問についてご紹介します。
初節句の五月人形お下がりっていいの?
もともと、五月人形は、ご先祖様の武具を飾っていたため、
五月人形は絶対に使いまわしてわいけないというわけではないんです。
では、なぜ五月人形の使いまわしが良くないと言われるようになったのか。
それは、ひな人形の飾り方に関係しています。
雛人形は、もともと厄払いをし健康を祈るために飾られ始めましたが、
厄払いのための人形を使いまわすのは良くないとされていました。
それが巡り巡って、五月人形も同様であるとされてしまったんです。
そのため、お下がりが嫌であれば新たに購入すればいいし、
お下がりが良ければ、飾ることに問題はありません。
先祖代々から受け継がれ、子供たちを見守ってきた五月人形を、
我が子のために飾らせてもらうという気持ちでいいんです。
五月人形のお下がりの話が出た際は、両家で話し合い、どうするか決めましょう。
初節句の五月人形誰が買う?
一般的には、女親が用意すると言われています。
しかし、地域や家庭によって、誰が五月人形を購入するかはさまざま。
両家に五月人形をどうするべきか一度聞いてみるべきです。
よく、どちらが五月人形を購入するかで揉めるという話がありますが、
我が子の初節句に揉め事は避けたいですよね。
そのため、早めに五月人形を購入に関することは決めておきましょう。
初節句の五月人形選び方は?
五月人形の選び方には5つのポイントがあります。
①子供に着せるのかor着せないのか
五月人形の鎧兜には、厄災から身を守るという意味があります。
そのため、子供に鎧兜を着せたいとお考えの場合、着用可能な兜を購入。
大きな鎧兜であれば、5歳くらいまで着れちゃうんですよ。
子供に鎧兜を着せたくないという方には、五月人形そのものに魔除けの意味がこめられいるので、
コンパクトな五月人形を選んでくださいね。
②セットはフルor一部
五月人形のフルセットには、太刀と弓矢の飾りが付いた「鎧飾り」、「武者人形」と「金太郎」が付属。
しかし、高価で場所をとるため、フルセットを購入する人は今どき珍しいと思います。
そのため、着用できるサイズの「兜飾り」か、卓上サイズの小さめの「鎧飾り」を購入し飾る人が多いです。
③誰の甲冑を模したものにするのか
誰とは歴史上の人物。基本的に歴史上の人物の鎧兜を模したものが多いので、誰にするかを選ばなければなりません。
ちょっとワクワクしますよね。大河ドラマがお好きな方は、選びがいがありますね。
例えばどんな武将の甲冑があるかというと、
・上杉謙信
・徳川家康
・真田幸村
・武田信玄
・源義経
・直江兼続
・織田信長
・豊臣秀吉
・伊達正宗
・毛利元就
こんな人たちのものがあります。
④飾りやケース付きにするのかorしないのか
一番飾るのも後片付けも楽なものは、ガラスケースに入っているタイプ。
低価格で、飾り付けも不要で大変簡単。
また、収納飾り(飾り台が収納ケースになっているもの)付きも片づけが楽。
ただ、収納ケースが高価な分、甲冑自体はコストを抑えた造りになっているのであしからず。
平飾り(ケースなし)タイプは、飾り付けが少し大変ですが、ケース代の分を本体に回すことができるので、
飾り付けができ、着用も可能。
⑤予算
五月人形は基本手作り。
値段はピンキリですが、その差は、人形師(甲冑士)のレベルや使われている素材でかなり異なります。
そのため、ある程度の予算を決めてから、五月人形を探してみましょう。
少し値段を上げるだけでも、かなりクオリティーは上がります。
長く使うであろう五月人形なので、多少予算オーバーしても、妥協せず、納得したものを選んでください。
まとめ
歴史ある五月人形。
お下がりでも、そうでなくても、我が子を思う気持ちに変わりはありません。
大切に五月人形を扱ってくださいね。
家族皆で、初節句を楽しみましょう。
こちらの記事も要チェック!
・こどもの日のお祝いって女の子もするの?鯉のぼりは飾る?食事は?
・五月人形の兜の捨て方は?売り出しできる?人形供養したほうがいい?
・鯉のぼり片付ける時期は?洗濯は必要?洗い方は?
・初節句で五月人形は誰が買う?いつ飾る?飾る場所はどこ?