梅雨の時期。洗濯物で大いに悩まされる季節ですよね。
家族の人数が多ければ多いほど、頭が痛い。
晴れが待ち遠しくなります。
そこで、梅雨の時期の洗濯物を、効率よく終える方法をご紹介します。
洗濯物の臭いなぜ発生する?
梅雨の時期は、外に洗濯物を干しづらいため、多くの方は部屋干ししていると思います。
しかし、あなたも恐らく経験があると思いますが、部屋干しすると、洗濯物に嫌な臭いが付きませんか?
私も経験があるのですが、この臭い、再度洗い直ししないと取り除けないほど厄介。
では、なぜ部屋干しすると、洗濯物に嫌な臭いが付いてしまうのか。
それは、雑菌のせいなんです。
梅雨時期は、室内の湿度が高くなります。そのため、湿度の高い部屋で洗濯を干せば、
高温多湿を好む雑菌は、意図も簡単に繁殖。そのため、洗濯物には雑菌が繁殖してしまい、
洗濯物が乾いたとしても、臭いが残ってしまうんです。
また、梅雨時期だけではなく、洗濯機を回し、長時間放置した後に干した場合も、
生乾き状態の洗濯物には、同様に雑菌が繁殖し、洗濯物を干しても、嫌な臭いは残ってしまいますよ。
注意してくださいね。
洗濯物の臭い対策
洗濯物の嫌な臭いって、自分だけではなく、周りの人にもわかるほど臭うんですよね。
私の主人が、以前、嫌な臭いのついたTシャツをそのまま着て行ってしまった際、
主人の先輩に、「お前の服、なんか臭うぞ」と言われてしまい、速攻で私に柔軟剤を渡してきたことがあります(笑)。(後日、主人に謝り、洗濯方法を改めました)
それほど、この臭いはキツイ。
では、洗濯物に臭いが付かないためには、どうすればいいのか。
【洗濯時にできる臭い対策】
①洗濯機を回す前に、ある程度汚れを取っておく
洗濯物の臭いは雑菌も原因ではありますが、
汚れがしっかり落ちていないことも理由の一つ。
そのため、例えば、襟や袖などの汚れなど、
落ちにくい部分の汚れは、洗濯機を回す前に予洗いしておくといいですよ。
②重曹
洗濯機を回す際に、重曹を使うと臭いや汚れが良く落ちます。
重曹はごく弱いアルカリ性で食品としても使われる安全な成分。
皮脂などの汚れは酸性のものが多いため、弱アルカリ性の重曹を使うと汚れが落ちやすいんです。
使い方は、洗剤にカップ一杯程度の重曹を混ぜて洗うだけ。30度~40度のお湯を使うと、より重曹の効果を発揮できます。
敏感肌の方や、柔軟剤が苦手な方におすすめ。
③酸素系漂白剤で洗濯
洗濯機を回す前に、漂白剤に洗濯物をつけ置きすると、
臭いが付きにくくなるんですよ。
漂白剤でも、おすすめは酸素系漂白剤。
なぜならば、塩素系は漂白力が強いため、色落ちの原因に。
酸素系は、色落ちすることなく、雑菌してくれるんです。
私が使っている、酸素系漂白剤はシャボン玉石鹸のもの。
![]() |
シャボン玉 酸素系漂白剤(750g)【rank_review】【HOF07】【シャボン玉石けん】 価格:459円 |
これの何がいいかというと、これ一つで漂白・除菌・消臭ができること。
赤ちゃんの衣類にも使えるんですよ。それくらい、お肌に優しいので安心。
④酢
洗濯物に酢??と思う方は多いと思いますが、
じつは酢は、除菌・消臭効果があるんです。
酢は穀物酢を使用します。使い方は簡単。
洗濯機を回す際に、柔軟剤ポケットに酢を入れるだけ。
量は水45リットルに対して50ccが目安。
私は実際、酢を試しに使ってみたんですが、効果あり。
酢の臭いも残ることなく、消臭できていましたよ。
この4つの方法で、洗濯物の嫌な臭いを撃退しちゃいましょう。
また、余談ですが、洗濯機自体のお掃除はしっかり行っていますか?
じつは洗濯機は、放っておくと、タンク内にカビなどの汚れや菌が繁殖してしまいます。
汚い状態の洗濯機で洗濯をしたら、当然、洗濯物にも雑菌が付きやすくなりますよね。
我が家は、月一で洗濯機内を掃除していますが、汚れがびっくりするほど取れるものがあるんです。
それが、またまたシャボン玉の洗濯槽クリーナー。
![]() |
価格:440円 |
本当に驚くほど、汚いものが浮いてきますよ。
これを機に、洗濯機の掃除も行ってしまいましょうね。
梅雨の洗濯物乾かし方
洗濯方法で、臭い対策をしたら。お次は干し方。
干し方にもポイントがあるので、ご紹介しますね。
①洗濯が終わったら素早く干す
先ほどもお話ししましたが、洗濯物を長時間放置しておくと、
いくら消臭対策をしても雑菌は繁殖してしまうかも。
基本的に、洗濯が終わったら、素早く洗濯物を干しましょう。
②洗濯物が外気に触れるように干す
雑菌は高温多湿を好みます。そのため、洗濯物を干す際は、風通しの良い場所がおすすめ。
アパートなどの風通しが悪い間取りの場合は、扇風機を活用するといいですよ。
洗濯物に扇風機を当てるだけで、湿気から洗濯物を守り、雑菌の繁殖を防ぐことができます。
洗濯物を早く乾かしたい場合にも、扇風機はおすすめ。
③乾燥機もたまには活用
洗濯機に乾燥機能が付いている場合は、おおいに活用できますが、
ない場合は、浴槽についている浴室暖房が使えます。
我が家はアパートなので洗濯物が乾きにくい日が続く場合は、浴室暖房を活用。
洗濯物の干し方一つでも、嫌な臭いを撃退できますよ。
まとめ
梅雨時期は、本当に嫌な気持ちになりますが、
洗濯は、工夫一つで快適になりますよ。
是非、試してみてくださいね。